今日はZoomで「スマートフォンやタブレット端末の画面共有を行う方法」についてお話していきます 。
Zoomでスマートフォンやタブレット端末の画面共有を行う方法とは?
iPhoneやiPadであれば、スマホやタブレット端末でZoomの画面共有を行うことは可能です。
Android端末については、ミラーリングができるアプリAirMoreを使用することで、スマホやタブレット端末でZoomで画面共有を行うことが可能です。
※AirMoreを利用するには、スマホとパソコンを同じWi-Fiネットワークに接続する必要があります。(無線LANで接続している場合は、そのまま使用できます)
【iPhoneやiPadの場合】
iPhoneやiPadでZoomの画面共有を行う手順は以下の通りです。
- ツールバーの画面の共有をクリック
- 「共有するウィンドウまたはアプリケーションの選択」で「iPhone/iPad」を選択
- ※初めてiPhoneまたはiPadの画面共有を行う場合は、「iPhone/iPadの画面を共有するにはプラグインが必要です。」と表示されます。
- 「インストール」をクリックし、プラグインのインストールを行う
- パソコン側に「iPhone/iPadで次の指示に従ってください。」とメッセージが表示される
- Wi-Fiネットワークの選択 選ぶWi-Fiの回線が表示される
- 選択 AirPlay
- 選択 Zoom-USER
- 有効にする ミラーリング
- iPhoneまたはiPadで、Wi-Fi接続をオンにし、表示されたWi-Fi回線を選択
- iPhoneまたはiPadで、画面下方からスライドし、コントロールセンターを表示する
- コントロールセンター内にある、画面ミラーリングをクリック
- 表示された画面ミラーリングより、Zoom-USERを選択
- これで、パソコンの画面に、iPhoneまたはiPadの画面が表示されるようになる
- iPhoneまたはiPadを操作したり、ビデオ再生したものがそのまま表示される
- 終了する場合は、通常の画面共有と同様に「画面共有の終了」をクリックすることで画面共有が終了する
【Android端末の場合】
Android端末の場合で、Zoomの画面共有の手順は、以下の通りです。
- スマホにAirMoreアプリをダウンロード
- AirMoreアプリを起動
- AirMoreアプリを起動した状態で、パソコンでweb版AirMore(https://airmore.com/jp/)のページにアクセス
(web版のAirMoreに対応しているブラウザは、GoogleChrome、Firefox、Safariの3つのみです。) - パソコンのweb版AirMoreのページにアクセスしたら、画面右下の「AirMoreを起動して接続を確立する」をクリック
- パソコンに接続用の「QRコード」が表示されたら、Androidスマホで起動しているAirMoreアプリの「スキャンして接続する」をタップして、パソコンに表示されている「QRコード」を読み取る
- 「QRコード」を読み取ると、Androidスマホとパソコンが接続されるので、画面左側にある「ミラーリング」をクリック
- パソコンの画面に「お使いのスマホで「今すぐ開始」をタップします。と表示されたら、AirMoreアプリを起動しているスマホに表示された「今すぐ開始」をクリック
- パソコンに接続用の「QRコード」が表示されたら、Androidスマホで起動しているAirMoreアプリの「スキャンして接続する」をタップして、パソコンに表示されている「QRコード」を読み取る
◼︎こちらの記事もおすすめです
>>【ZOOMのPC・スマホでの使い方【初心者から、ビジネス利用の応用まとめ】】