Zoomは色々便利な機能があります。
画面共有の機能もその一つです。
普段、Zoomを使っている時に、画面共有をするとしたら、パソコンの画面を共有していることが多いのではないでしょうか?
では、パソコンでZoomを使っている時にスマホの画面を画面共有したいということはないでしょうか?
そんな時に、うまくできなかったり、やり方が分からず苦労したことはありませんか?
iphoneやipadであれば、ミラーリングという機能を使って画面共有をすることもできます。
今回は、ZoomでiPhone・iPadの画面を共有する方法をお伝え致します。
目次
Zoomの画面共有とは?
まず、画面共有とは何か?というところからお話しますね。
画面共有というのはZoomミーティングで、自分のパソコン、スマホ、タブレットの画面に映っているファイルや画面を相手に見せるための機能です。
同じ画面を見ながら話しをすることが出来るので、情報の共有が簡単にできますし、話が早いです。
この画面共有はホストや共同ホストで無くても使える機能ですが、
- 設定で出来るようにしておくこと
- ホストが許可すること
といった条件があるので、使う際には確認してみましょう。
詳しくはこちらの記事をご参照下さい。
→Zoomで画面共有機能を使い、パワポやホワイトボードの情報を共有する方法
Zoomでスマホの画面を共有する方法
スマホの画面を共有したい時には、
- パソコンでZoomミーティングに参加して、スマホの画面を画面共有する
- スマホでZoomミーティングに参加して、スマホの画面を画面共有する
といった方法があります。
この時、「パソコンでZoomミーティングに参加して、スマホの画面を画面共有する」のと、「スマホでZoomミーティングに入ってスマホの画面を画面共有する」のとではやり方が異なりますので、一つずつ確認していきましょう。
また、今回ご説明するiPhone・iPadでの画面共有の方法では、「ミラーリング」という機能を使って、画面共有をします。
このミラーリング機能はandroidなどでは使えません。
スマホで参加して画面共有する
スマホでZoomミーティングに参加して、画面共有するのはiPhone・iPad以外の機種でもできる方法です
とても簡単なので、スマホで画面共有する方法を確認していきましょう。
- スマホのZoomミーティングの画面をタップ
- コントロールバーに「共有」と出るのでタップ
- 共有したいファイルや画面を選択
できます。
詳しくはこちらの記事をご参照下さい。
→Zoomで「スマートフォンやタブレット端末の画面共有を行う方法」について教えてください。
ただし、スマホでZoomミーティングに入り、画面共有する方法では「コメント」という機能が使えません。
「コメント」の機能は、画面共有している画面に文字を書いたり、図を書いたりする機能です。
スマホで画面共有をする時には、画面上で何かを伝える時にコメントを書くことが出来ないので、誘導がしにくいことがあります。
画面共有でのコメントのつけ方についてはこちらの記事をご参照ください。
→Zoomの画面共有中にコメントを付ける方法:落書きを防止する方法
一方で、パソコンでZoomミーティングに入り、スマホ画面を画面共有した時には、画面に書き込み(コメント)ができるので、強調したい箇所を画面上でマークしたり視線を誘導させることができます。
パソコンでZoomに入ってスマホの画面を共有
次に、パソコンでZoomミーティングに参加してiPhone・iPadの画面を画面共有する方法です。
iphone・ipadで画面共有するのと何が違うのかというと、パソコンに入った状態で画面を共有出来るので、自分の画面でどう見えているのか等の確認が出来る利点がありますし、パソコンでZoomに入っているだけで良く、iphone・ipadがZoomに入っている必要が無いのです。
パソコンで参加して、iPhone・iPadの画面を映すためにはいくつか手順が必要です。
パソコンの画面を共有するように、1回ボタンを押すだけで画面共有ができるというわけではありません。
また、有線でパソコンとiPhone・iPadを繋ぐのか、無線でパソコンとiPhone・iPadを繋ぐのかによっても操作が異なります。
iPhone・ipadの画面を無線で画面共有する方法
iPhone・iPadの画面共有する方法についてお伝えしていきます。
画面共有する前に、確認して欲しいことがあります。
それは、
- iPhone・iPadとパソコンが同じネットワークで接続されていること。
- ios11以降
ということです。
ご確認の上、以下の手順を進めていきましょう。
ちなみに、Zoomミーティングにパソコンで入り、iphone・ipadの画面を共有する際には、Zoomのアプリをインストールする必要はありませんので、ご安心下さい。
手順を見ていきましょう。
- パソコンでZoomミーティングに参加
- コントロールバーにある「画面共有」をクリック
- 「iPhone/iPad」を選択して画面右下の[共有]をクリック
音声も共有したい時は、画面下の「音声を共有」にチェックを入れる
- 初めてiPhone・iPadの画面を共有するときは「iPhone/iPadの画面を共有するにはプラグインが必要です。」というメッセージが表示されるので、「インストール」をクリック
- インストールが終わると、以下のような画面が表示されるので、iPhone・iPad側で手順通りに確認して、作業を進める
ここからはiphone・ipadでの作業です。
- パソコンの画面に表示されている条件(wi-fiネットワーク)を確認
- iphone・ipadの画面を右上隅から下方向にスワイプ
iOS11以前では、画面の一番下から上方向にスワイプ - 下図の赤枠で囲まれたマークをタップ
- パソコン画面の上記『3』の横に表示されているZoomの名前を選択
この手順でスマホの画面共有ができました。
iPhone・ipadの画面を有線で画面共有する方法
ここまでは、無線で画面共有する方法をお伝えしましたが、有線でも可能です。
しかし、ここでも条件があり、お使いのパソコンがMacである必要があります。
また、iPhone・iPadとパソコンを繋ぐコードが『データ転送が出来る』必要があります。
「充電用」のコードではできません。
以下の方法でiPhone・iPadの画面をミラーリング出来ないという時は、使っているコードが「データ転送が出来る」なのか「充電用」なのかを確認しましょう。
Zoomミーティングで、iPhone・iPadの画面を有線でミラーリングする場合の手順は、以下の通りです。
- パソコンでZoomミーティングに参加
- 画面共有をしたいiPhone・iPadとパソコンをケーブルで繋ぐ
- コントロールバーにある「画面共有」をクリック
- 「iPhone/iPad (ケーブル使用)」を選択して画面右下の[共有]をクリック
音声も共有したい時は画面下の「音声を共有」にチェックを入れる
パソコンでの作業はここまでです。
次はiPhone・iPadでの操作です。
上記の手順が終わると、iPhone・iPadの画面に「このパソコンを信用しますか?」と言った内容(下図では「Trust This Computer?」)が表示されるので、「信頼」を選択(下図では「Trust」)すると、画面共有(ミラーリング)が開始されます。
なお、上記の手順で画面共有(ミラーリング)を行う場合、パスコードの入力を求められることがあります。
iPhone・iPadの画面を共有する時の注意点
iPhone・iPadの画面を画面共有して、パソコンの大きな画面に表示できるミラーリング機能ですが、解像度に注意が必要です。
画面共有(ミラーリング)によってiPhone・iPadの画面が大きく拡大されるため、解像度が低くなる可能性が考えられます。
画面共有(ミラーリング)をしたことで、かえって内容を確認しにくくなるケースもあるので気を付けてください。
また、画面ごと共有する時にも注意点があります。
画面がそのまま相手に共有されるので、相手に見せたくない情報まで、見られてしまうかも知れません。
ミラーリング機能で画面共有を行う際には、事前に使い方や手順をよく考えて、有効かつ安全に行うようにしましょう。
ミラーリングができない時の画面共有の方法
ここまでの手順で画面共有ができない。
または、自分が使っているのはAndroidのスマホだからできない。
という方は、ここからの説明をお読みになると良いと思います。
スマホの機種、タブレットに関わらずできる方法なので、どうしても相手にスマホやタブレットの画面を見せたいという時にはご活用ください。
ミラーリングのアプリを使って画面共有する
Androidでは画面共有ができませんし、iPhone・iPadでも、パソコンがWindowsだと出来なかったりします。
そんな時は、ミラーリングのアプリを使うことで画面共有をすることができますので、試してみてはいかがでしょうか?
アプリとしては「Airmore」や「apowermirror」などがありますが、使いやすいモノを探してみましょう。
Androidのスマホやタブレットでミラーリングをして、画面共有をする方法はこちらの記事をご覧下さい。
→Zoomでスマホやタブレットの画面共有を行う方法を端末に分けて詳しく解説!
スマホ・タブレットでZoomミーティングに参加する
既にお伝えしている内容ですが、スマホ・タブレットでZoomミーティングに参加して画面共有をする方法があります。
画面共有の方法は、
- Zoomミーティングの画面をタップ
- コントロールバーの「画面共有」をタップ
- 共有したいファイル、画面を選択してタップ
以上です。
スマホで画面共有する方法について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。
→Zoomで画面共有機能を使い、パワポやホワイトボードの情報を共有する方法
スマホでZoomミーティングに入る方法を知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
→最新版Zoom使い方⑪『スマホ・タブレットでも簡単にZoomを始める!アプリのインストールと入室方法』
「切り替え機能」を使って手間を省く
今お伝えした、スマホ・タブレットでZoomミーティングに参加して、画面共有するのと同じ手順ですが、Zoomミーティングに参加する際の、IDの入力やパスコードの入力といった手間を省く方法があります。
それがZoomの機能の中の「切り替え」という機能です。
パソコン、スマホでZoomをお使いの際に、複数のデバイスのアカウントが同じであれば使えます。
この機能を使えば、Zoomミーティング参加中にミーティングIDの入力やホストの承認なしに、パソコン、スマホ、タブレットを切り替えることができます。
つまり、パソコンで参加している時に、スマホの画面を見せたいと思った時に、わざわざスマホでミーティングIDやパスコードを入力しなくてもスマホでミーティングに参加することができるのです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
→Zoom参加中に誰にもバレずにスマホから!パソコンから!別のデバイスへ切り替える方法!気になる8つのポイント!
スマホの画面を直接見せる
ここまでの方法でできなくて、どうしても相手にスマホの画面を見せたいという時は、最終手段として「直接見せる」のもありです。
これは、本当に最終手段ですが、どうしても見せたい!という時はやってみましょう。
ただし、仮想背景の設定をしていたりすると、相手にうまく見せることができなかったりします。
そんな時は、仮想背景の設定を切りましょう。
また、仮想背景をどうしても切りたくない時は「ぼかし」にして相手に見せれば、背景を見せることなく相手にスマホの画面を見せることができるのでオススメです。
スマホ・タブレットの画面共有をする際の注意点
スマホ・タブレットでZoomに入らなくても、画面共有する便利な方法ですが、いくつか注意点があります。
アプリを使って画面共有をする時は、無線でも有線でも可能なものもありますが、無線で繋いでいる時には注意が必要です。
あくまでwifiなので、多くの人が使っている夜などは安定しないことが多いです。
やはり、有線で繋いだ方が安定性は高いので、不安定だと感じた時は有線で行いましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
Zoomミーティングに参加中に、iPhoneやiPadの画面を見せたいと思った時、画面共有(ミラーリング)を使えば簡単に相手に画面を見せることができます。
もちろん、どの機能もそうですが、一度、動作確認をした上で本番のZoomミーティングに参加しましょう。
最新版 2023年度版(基礎) 【Zoom使い方・始め方15個の動画マニュアル集】プレゼント
最短7日間で
30人~50人を集客できる!
かんたん!無料で!すぐできる!
Zoom使い方・始め方【15個の動画マニュアル集】を無料プレゼント!
お申込みはこちらから!!
▼ ▼ ▼ ▼