ヘッドフォンを耳に当てる男性

Zoomミーティングに参加したものの、ミーティングの「音声がまったく聞こえない」、「助けを求めようにも、自分の声も届かないようだ」というトラブルに見舞われたことはありませんか?

また、ホストとして Zoomミーティングを開催している時、このようなトラブルに出くわしたことはないでしょうか?

音声が聞こえない、また、自分の声も届けることができない

これは「オーディオに接続できない」ことによるトラブルによるものです。

こんな時、どうやってこのトラブルを乗り切ればいいのか?

今回は、Zoomミーティングのトラブルで上位3つに入る、「オーディオに接続しない」トラブルの原因別対処法と事前にできる対策法についても解説します。

【Zoomセミナー
開催マニュアル】

▼ ▼ ▼ ▼

 

【24時間自動で集客!
AI自動動集客の教科書】

▼ ▼ ▼ ▼

Zoomの「オーディオに接続しない」とはどんな状態?

まず、オーディオに接続しないとはいったいどんな状態を指しているのでしょうか?

オーディオとは、音声のことを指し、具体的にはマイクとスピーカーを指しています。

Zoomミーティングで音声が聞こえない、こちらの声も全く相手に届けることもできない、という状態は「オーディオ接続していない」トラブルが起こっていることを意味します。

ここで、「声が届かないんでしょ?マイクをミュート(消音))にしているだけじゃないの?」と思うかもしれませんが、Zoomミーティングの音声、相手の声すら聞こえない、となると単なるマイクミュート(消音)の問題だけではありません。

「オーディオ接続」の問題となるので、解決方法が変わります。

Zoomミーティングのマイクの操作について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

【図解】Zoomで「ミュート(マイクオフ)」「ミュート解除」する方法と便利なショートカットについて

今回は、Zoomミーティングをしている時の「ミュート(マイクオフ)」機能について最新(2025年10月9日現在)情報で解説します。 Zoomのミュート機能は、セミナーや会議を…

Zoomミーティングのオーディオ接続の重要性

Zoomはオンラインで離れたところにいる人と音声や映像のコミュニケーションができるツールです。

コミュニケーション手段である「音声」の共有ができない、双方向で話す言葉を伝えられないトラブルはZoomミーティングの目的を果たせない結果となってしまいます。

オンラインミーティングやビデオ通話では「音声」が重要なコミュニケーション手段になる中、「オーディオに接続しない」のトラブルは双方にとって大きなストレスとなります。

Zoomミーティングでオーディオに接続しない原因と解決手順

Zoomミーティングでオーディオに接続できない原因は何が考えられるでしょうか?

できるだけ早急に解決するために、すぐにみるべきポイントと対処法について見ていきましょう。

原因1:Zoomがオーディオ接続から退室している

まず音声が聞こえない原因として真っ先に、推測するのが、「Zoomがオーディオに接続していないのでは?」です。

「オーディオに接続していない」とは、マイクやスピーカーの接続ができていない状態のことを指します。

すぐチェックするとよい箇所は、あなたが参加者であれば、Zoom画面のミーティングコントロール内の左下のアイコンを確認します。

ここはオーディオが接続されていたら、マイクのマークのアイコンになっています。

Zoomオーディオの接続

マイクマークに斜めの線が入っていたらミュート(消音)なので解除をすればよいです。

もし、ミーティングコントロール内のアイコンがヘッドフォンマークになっていたら、「オーディオから退室」している状態なので、「オーディオに接続」する操作を行います。

また、この時、Zoom画面の参加者一覧をみると参加者名の横にマイクマークが全くない状態で表示されています。

ホストは、ここで参加者は、Zoomのオーディオが接続していない状態であるということがわかります。

Zoom参加者一覧のオーディオ確認

オーディオに接続する手順は簡単で、

パソコンの場合は、

  1. ミーティングコントロール内のヘッドフォンマークをクリックする
Zoomオーディオの接続
  1. 画面中央に表示された「コンピューターオーディオに参加する」をクリック
Zoomオーディオの接続
  1. マイクマークが出現する
Zoomマイクミュート

これでオーディオが接続され音声が聞こえるようになり、自分の声も届けられるようになります。

また、スマホ参加の場合も同じ要領で画面左下のマークを確認します。

このとき、スマホの画面下にミーティングコントロール(操作パネル)が表示されていないときは、画面を軽くタップするとミーティングコントロールが表示されます。

ミーティングコントロール内の左側のアイコンが、ヘッドフォンマークになっている場合は、これをタップします。

Zoomスマホオーディオの接続

「WiFiまたは携帯のデータ」と表示されたらそれをタップします。

Zoomスマホオーディオの接続

この操作でマイクマークが表示されるようになったら、音声が聞こえるようになります。

Zoomマイクミュート

この操作で、マイクが有効化されるので必要時以外は自分自身のマイクをミュート(消音)するのを忘れないようにしましょう。

原因2:オーディオ接続デバイスの故障・接続不良、抜け

次に見るべきポイントは、マイクやスピーカーが正しく接続されているかを確認します。

使用しているマイクやイヤホンなどのケーブルやBluetoothがしっかりと接続されているか確認しましょう。

パソコンの参加者で、割とよくあるのがイヤホンマイク等のオーディオ機器の接続のゆるみや、抜けがあります。

単純な原因のために、「そんなはずでは」と原因を除外し、さんざんいろいろな対応をして、最後に「あら、抜けていたわ」なんてこともあります。

すぐに確認してみましょう。

また、接続しているオーディオデバイスの故障も考えられるので、別のデバイス(ヘッドフォンや外部マイク)を試してみて、問題が解決するかどうかを確認してください。

接触不良であれば、一度接続部から外して、入れなおしてみるとうまくいくことがあります。

Bluetooth機器を使用しているのであれば、Bluetoothの充電不足はないか、再ペアリングを試してください。

さまざまなことを試しても改善しないときは、マイク、イヤホンの機器そのものの故障の可能性もあり得ます。

たびたびZoomを使うという方は、こんな時のために予備があると便利ですね。

📌Zoomで使えるマイクのタイプ、注意点について詳しく知りたい方はこちらへ
Zoomでマイクを使用する際の設定方法おすすめ3選

原因3:デバイスに、オーディオのアクセス許可を出していない

Zoomがオーディオに接続しない原因は、デバイスにZoomアプリの権限「マイクの許可」を出していない場合にもおこります。

よくある原因は、Zoomアプリをデバイスにインストールするときに、「Zoomがマイクにアクセスすることを許可する」で、「許可」を出さなかったときに起こります。

アプリのインストールで、Zoomにデバイスのアクセスを許可することを「怖い」と感じ、つい「許可」を出さなかったというケースです。

対処法としては、Zoomアプリに「マイクのアクセスを許可する」操作をします。

  • パソコン(windows11)の場合
  1. [スタート] メニューから、[設定] >[プライバシーとセキュリティ]を開く
windows11プライバシー設定
  1. 「アプリのアクセス許可」の中から、[マイク] を選択し開く
windows11アプリのマイク許可
  1. [マイクへのアクセス] をONにして、「アプリにマイクへのアクセスを許可する」をON
windows11マイクの許可
  1. マイクにアクセスできるアプリの選択で、[Zoom]をONにする
windows11デスクトップアプリのマイク許可
  • Macの場合
  1. アップルメニュー >「システム設定」と選択し、サイドバーで「プライバシーとセキュリティ」 をクリックする
    (下にスクロールする必要がある場合があります。)
  2. 「マイク」をクリックする
  3. リストのアプリケーションごとに、マイクへのアクセスのオン/オフを切り替える
  • Androidスマホ(Galaxy)の場合 

※お使いのスマホの機種によって、表示や操作が異なることがあります。

ここでは、Androidスマホの例としてGalaxyの手順で説明します。

  1. スマホの設定画面に移動
  2. 「アプリ」を選択し開いてZoomのアプリを探す
Zoomスマホマイクの権限許可1 
  1. 「Zoom」を開いて、「権限」をタップ
  2. 「マイク」をタップして、マイクの権限を許可する
Zoomスマホマイクの権限許可2
  • iPhone/iPadの場合
  1. 「設定」を開き、「Zoomアプリ」をタップ
  2. Zoomにアクセスを許可の項目で、「マイク」のトグルをON(緑)にする
zoomiPhoneマイクの権限許可

原因4:インターネット接続の不良

オーディオに接続できない原因の一つに、インターネット接続不良があります。

不安定な接続では、オーディオが途切れることがあります。

対処として、まずインターネット接続が安定していることを確認してください。

自分自身の接続速度確認は、スピードテストなどで行ってみましょう。

参加者のインターネット接続状態を知りたいときは、「ピン」で固定することで確認ができます。

この方法は、参加者にばれずに相手の通信状態を確認することができるので、ホストをするときに知っておくととても便利です。

Zoomのピン固定について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

Zoomで特定の人にビデオ固定する方法!スポットライトビデオ・ピン留めを使いこなそう!相手にバレるの?

今日はZoomで「特定の人を大きく表示させ画面固定する」方法についてお話していきます 。 ご存じのように、Zoomを使ってセミナーや会議の時に「スピーカービュー」を使え…

もし、Wi-Fi接続を使用している場合は、他のデバイスがネットワーク帯域幅を使用していないか確認し、不要なものは使用を中断するとよいでしょう。

参加者の場合、通信の安定のためにビデオを一時的にOFFでZoomミーティングに参加するという対処もありでしょう。

しかし、ホストの場合はそうはいかないことがほとんどです。

パソコンでZoomミーティングに参加していて、インターネット接続が問題でたびたび「オーディオに接続しない」という場合は、無線のWi-Fi接続ではなく、有線接続を使うのをおすすめします。

原因5:Zoomやパソコンなどのデバイスのアップデートを行っていない

Zoomやパソコン機器などのアップデートを行っていないと、オーディオに接続できないトラブルが起こることがあります。

アップデートでは、新しい機能の搭載やバグの修正などが行われます。

そのため、アップデートをしていないと不具合が起きやすくなります。

Zoomを使う前には必ず、アップデートはしておきましょう。

📌Zoomアップデートと方法について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

Zoomアプリのアップデート方法|バージョンアップ・更新できない時の対処法まとめ

Zoomアプリを最新版にアップデートしていますか? 古いバージョンのZoomアプリを使っていると、音声が聞こえない・画面共有ができないなど、思わぬトラブルにつながること…

Zoomオーディオ接続できない時のコミュニケーション手段

Zoomのオーディオ接続トラブルが起こると、ホスト、参加者ともに慌てることもあります。

考えられる原因をホスト側が何となく予想出来ていても、コミュニケーションの手段である音声のトラブルのため、参加者をサポートするのに難渋することがあります。

そんな時、音声のトラブルで話せないのに一体どうやって、解決すればいいのか?ともどかしい気持ちになったことはあるのではないでしょうか。

オーディオが接続できないときに、実際に役立ったコミュニケーション方法は次の通りでした。

  • Zoomミーティングチャット
  • 電話
  • ブレイクアウトルームでの画面共有、ホワイトボード活用

Zoomミーティングチャット

Zoomミーティングで進行を妨げることができないときなどは、Zoomミーティングチャットのダイレクトメッセージを活用して、コミュニケーションをとります。

しかし、相手がスマホ参加者の場合、ミーティングチャット画面はとても見づらく、操作がしにくいことも考えられます。

その時は、音声によるコミュニケーションに切り替えたほうが良いケースがあります。

📌Zoomミーティングチャットの使い方について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

【2025年最新】Zoomミーティングチャット機能の使い方|改行・送り方・ファイル送信・保存、履歴確認まで徹底解説

Zoomミーティングでは、音声や映像だけでなくテキストでのやり取りができる「チャット」という機能があります。 質問をしたり、URLやファイルを送ったり、ミーティング中…

📌Zoomスマホの参加者の画面について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

【図解】初心者向け!スマホでZoomに参加する方法|アプリ入手、使い方、注意点まで

今回は、初めてスマホからZoomミーティングに参加する時の準備、スマホZoomの操作手順等についてまとめました Zoom初心者にとって、オンラインのイベントに初めて参加する…

電話をかける

参加者の電話番号をあらかじめ知っている場合は、電話でサポートする方が早いことがあります。

参加者に状況を確認しながらオーディオ接続をサポートすることは可能です。

ブレイクアウトルームでの画面共有、ホワイトボード活用

ブレイクアウトルームは、メインルームとは異なる小部屋になります。

そのため、Zoomミーティングの、進行に関係なく、落ち着いた環境でオーディオ接続のサポートをすることができます。

このブレイクアウトルームで、画面共有で資料を提示したり、ホワイトボードを活用して、文字のコミュニケーションをとる方法もあります。

ただし、この方法は、共同ホストの存在が必要になります。

Zoomミーティングイベントの規模によっては、Zoomの操作に慣れた共同ホストの存在が鍵になります。

ブレイクアウトルームについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

Zoomのグループ分け機能、ブレイクアウトルームの設定と使い方

Zoomオンライン会議やオンライン研修等で、活発な意見交換やワークをしたい、ということはありませんか? Zoomには、参加者をいくつかのグループ分けをして、それぞれの小…

ホワイトボード(クラシック)、画面共有について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

Zoom、画面共有のホワイトボード(クラシック)の使い方

今回はZoomミーティング中のみ使える「ホワイトボード(クラシック)の使い方」についてお話していきます。 ホワイトボード機能はアイデアを出す作業で使ったり、言葉だけ…

📌共同ホストの役割について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

Zoom共同ホストの使い方とオンラインセミナーでの役割

Zoomを使用したオンラインセミナーの開催が日常的になってきました。 通常のリアル、対面で行うセミナーとは違うオンラインセミナーならではのメリットがありますが、リス…

以上が、Zoomのオーディオ接続ができない時の、コミュニケーション方法になります。

お仕事でZoomを活用している方は、Zoomミーティングの規模や、お客様へのサポート等を考えて、準備しておくことも大事なポイントと言えそうです。

「オーディオに接続できない」を回避するための予防対策

Zoomミーティングを開始した後、オーディオに接続できないと対処法がわかっていたとしても、焦ってしまうことが多いです。

落ち着いてスムーズにミーティングを進行するために「オーディオに接続できない」を予防する対策を実施しておくとよいでしょう。

常時、オーディオに「自動接続する」設定をしておく

Zoomミーティングに入室するたびに自動でオーディオに接続する」設定にしておく、というのも一つの手段です。

パソコンや、スマホなど同室で複数のZoomミーティングを行うと、ハウリングという現象を起こします。

このハウリングの防止のために、主要な操作デバイス以外を意図的にオーディオ切断することがあります。

📌Zoomミーティングのハウリングと対処法について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
Zoomでハウリングが起きる原因とトラブル対処法

その対策をしたことをうっかり忘れて、別のミーティングに入室しても自動で「オーディオに接続」してくれるので、あせらなくてすむ、接続操作の手間が省けるということがあります。

ぜひ、パソコン、スマホそれぞれに事前に自動接続の設定しておくとよいでしょう。

方法は、次の通りです。

《パソコンの場合:「コンピュータオーディオに自動で接続する」設定》

  1. Zoomデスクトップアプリを起動し、[設定]アイコンをクリック
Zoomデスクトップアプリ設定
  1. 左メニュー[ミーティングとウェビナー]をクリックし、「参加体験」内の「コンピュータオーディオに自動的に接続する」のトグルをON(青)にする
Zoomデスクトップアプリコンピュータオーディオ自動接続設定


《スマホ・iPadの場合:「コンピュータオーディオに自動で接続する」設定》

  1. Zoomアプリを起動し、サインインする
  2. 画面左上、プロフィールアイコンをタップ
  3. [設定]をタップ
ZoomiPhoneオーディオ自動接続
  1. [ミーティング]>「オーディオを自動で接続」をタップして「WiFiまたは携帯のデータ」にチェックを入れ、「完了」をタップ
ZoomiPhoneオーディオ自動接続


これでZoomミーティングに入室するたびに自動でオーディオを接続することができます。

音声テストの重要性と実施方法

Zoomがオーディオに接続しないトラブルは、Zoomミーティングに参加する前に事前確認しておくと回避できる可能性が高いです。

特に主催する側の場合は、Zoomミーティングをはじめる前に、必ずオーディオ接続が適切かチェックをしておくとよいでしょう。

オーディオの接続チェックは簡単にできます。

ぜひ、Zoomミーティング前におこなう習慣にしてみましょう。

事前にチェックしておくことで、接続機器等のトラブルであれば、代替えデバイスなどを準備することができます。

方法①Zoomミーティング前にオーディオのテストを行う

Zoomミーティング前に、オーディオのテストを行うことができます。

手順は以下の通りです。

  1. Zoomデスクトップアプリを起動し、[設定]アイコンをクリック
Zoomデスクトップアプリ設定
  1. 左ナビゲーションメニューから[オーディオ]を選択
  2. [スピーカーのテスト]と[マイクのテスト]をそれぞれ順に実施する
Zoomデスクトップアプリオーディオテスト
  1. スピーカーテストの場合、「スピーカーのテスト」をクリックすると音声が聞こえるので、聞こえたらテスト完了
Zoomオーディオスピーカーテスト
  1. 音声がよく聞こえない時は接続機器が適正でないため、選択しテストを繰り返す
Zoomオーディオスピーカーテスト
  1. マイクテストは、「マイクのテスト」をクリックし、発声、レコーディングをする。
Zoomオーディオマイクテスト
  1. レコーディングされた音声が聞こえたらテスト完了
Zoomオーディオマイクテスト
  1. 音声がよく聞こえない、こもっているなどの時は接続機器をプルダウンから選択し、再テストを行う
Zoomオーディオマイクテスト

方法②Zoomミーティング中にテストを行う

ミーティング中にオーディオのテストをする必要があるときは次の手順で実施するとよいでしょう。

  1. ミーティングコントロール内のマイクマーク横の(∧)をクリック
  2. 「スピーカー&マイクをテスト」をクリック
Zoomミーティング中のスピーカー&マイクテスト
  1. 「着信音」が聞こえたら「はい」聞こえなかったら「いいえ、別のスピーカーを試す」を選択し適切なデバイスを選択する
Zoomミーティング中のスピーカー&マイクテスト
  1. テスト発声し、レコーディングした音声が聞こえたら「はい」聞こえなかったら「いいえ、別のマイクを試す」を選択し、適切なデバイスを選択する
Zoomミーティング中のスピーカー&マイクテスト
  1. 「テストを終了」をクリックし、完了する
Zoomミーティング中のスピーカー&マイクテスト

この時、マイクのミュートを解除していてもテスト音声は他者には全く聞こえないので安心してテストを実施してください。

まとめ

今回は、Zoomがオーディオに接続できない原因と対処法と対策の自動接続設定について解説しました。

Zoomミーティングのトラブルで最も多いのが音声、オーディオ接続に関するトラブルです。

Zoomオーディオが接続できないトラブルは、伝えたいことを伝える機会を奪われてしまいます。

そのようなことがないように、事前にホスト、参加者ともに準備することが大事です。

特に、自分が主催者である場合は、上記の原因や対処法について 知っているといざというときにかなり役立つでしょう。

Zoomがオーディオに接続しない原因さえ推察出来れば、たいていのトラブルは対応が可能です。

オンラインミーティングの冒頭でトラブルに見舞われても、、短時間で解決できることも多いです。

「Zoomのオーディオに接続できない」から、このトラブル対応で、機会損失をプラスに変えられるように対処法もしっかり把握しておきましょう。

オーディオのすべてを網羅した、まとめ記事も合わせてご覧ください。

【まとめ】Zoomのオーディオ(マイク・スピーカー)機能の使い方

Zoomをはじめリモートワークやオンラインミーティングが、日常の一部となってきましたね。 しかし、オンラインミーティングで音声トラブルは多くないですか? など、一度…

【Zoomセミナー
開催マニュアル】

▼ ▼ ▼ ▼

【24時間自動で集客!
AI自動動集客の教科書】

▼ ▼ ▼ ▼