ホストがパソコン・やphoneで、参加者の人の音声をミュート解除したい時うまく解除できる時とできない時があります。
Zoomのホストが参加者のミュート解除できない場合の2つの対処法についてお話させていただきます。
1.ホストが参加者のミュートを解除できる時とできない時の違いについて
①.ミュートを解除できる場合
運営側(ホスト・共同ホスト)が参加者の人に対して、強制的に操作して相手をミュートにした時は、運営側がミュートを解除することができます。
②.ミュートを解除できない場合
参加者が自分の意思でミュートにした時は、運営側が強制的に参加者のミュートを解除するとできません。
運営側(ホスト・共同ホスト)ができることは、参加者の人に「ミュート解除してください」という要請を出すことです。
ミュートを解除するのは参加者自身で選んでいただくという形になります。
わかりやすいようにご説明させて頂きます。
パソコンの場合
以下は、参加者がパソコンでZoomに入った時の画像です。
見て頂くと、中央に「ホストあなたがマイクをミュート解除するよう希望をしています 」と表示されています。
この表示が出るのは参加者が自分でミュートにした時です。
「自分自身をミュート解除する」「ミュートのままにする」という2通りのボタンが表示されます。
参加者はどちらかを選ぶことができます。
iphoneの場合
iPhoneの場合はこのように表示されます。
「今すぐミュートを解除」「ミュートのままにする」2通り表示されます。
iPadでも同じような文言がでます。
いずれの場合も、参加者が自分でミュートにした場合は参加者自身が解除します。
2.運営側が参加者の人のミュートの解除のオンオフを管理する方法
運営側が参加者の人のミュートの解除のオンオフを管理できたらとてもスムーズに進行します。
講座の中で講師が参加者に質問や意見を求める時があります。
すべての参加者がITが得意だとは限りません。
中にはミュート解除に戸惑う方もいるかもしれません。
運営側(ホスト・共同ホスト)で強制的にミュート解除ができるのが一番良いのですが、参加者自身がミュートにした場合、運営側はミュート解除ができません。
解決策として、運営側(ホスト・共同ホスト)が参加者をミュート状態で招待するという方法があります。
しかし、途中で参加者がミュート操作をした場合は運営側はどうすることもできません。
参加者ご自身でミュート解除していただくことになります。
※Zoomの公式サイトで調べても、「ホスト・共同ホストが参加者のミュートを強制的に解除する」というものはありませんでした(2018年2月時点)。
では次に、最初から参加者をミュートにしておく方法をお伝えします。
最初から参加者をミュートにしておく方法について
上記はZoomアプリを立ち上げた状態になっています。
参加者をはじめからミュートにするには、「スケジュール」という方法で部屋を作ります。
※スケジュールの作り方は「Zoom の部屋 の作り方 (URLの3つの発行方法)」という動画を参考にしてください。
詳細オプションの「エントリー時に参加者をミュート」にチェックを入れます。
そうすると、参加者がZoomの部屋に入った時ミュート状態になります。
セミナーや講座の前に基本操作について参加者の方教えてあげると、セミナー運営もスムーズにできます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Zoom(パソコン・iphone)で、
1.ホストが参加者のミュートを解除できる時とできない時の違いについて
2.運営側が参加者の人のミュートの解除のオンオフを管理する方法
以上2つについて解説させていただきました。
この動画は2018年の2月23日に撮影しています。 2018年の2月23日時点でのZoom設定の対処策を ご案内をさせていただいています。 |
◼︎こちらの記事もおすすめです
>>【Zoom集客満席法3ステップ|初心者でもわかりやすい使い方・集客方法・始め方】
>>【ZOOMのPC・スマホでの使い方【初心者から、ビジネス利用の応用まとめ】】