Zoomの機能の中に「画面共有」というものがあります。

読んで字の如く、自分のパソコンに表示してあるものを「画面共有」して相手と情報を共有するための機能です。

今回は、Zoomで「画面共有」をするためにどんなことをすればよいか?

手順や設定など、基本的な使い方についてご説明致します。

目次

Zoomで使える基本的な画面共有の使い方

まずは、基本的な「画面共有」の方法をお伝えします。

とても簡単なので、すぐにできるようになります。

  1. Zoomミーティングのコントロールバーにある緑色の「画面共有」をクリック
  2. 以下の様な画面が表示されるので、共有したい画面やファイルを選択
  3. 画面右下の「共有」をクリック
    Zoom画面共有

Zoomで画面共有するのは、この3つの手順で簡単にできます。

Zoomで画面共有するための設定確認

この手順を行った時に、画面共有が出来ない時は、ホストの側で画面共有を制限されている可能性があります。

ホストに画面共有の許可をもらうか、共同ホストにしてもらいましょう。

共同ホストについてはこちらの記事をご覧下さい。

オンラインセミナーをする時の共同ホスト9つの役割【Zoomの使い方】

また、自分がホストであるならば、設定で画面共有が出来ないようになっている可能性があります。

自分がホストのZoomミーティングで画面共有が出来ないと言うことであれば、設定を確認しましょう。

画面共有の設定については後述していますので、そちらをご参照下さい。

Zoomの画面共有で共有できるもの

Zoomの画面共有の機能では

  • パソコンの画面
  • パワポ、ワード、エクセル等のファイル
  • YouTubeやインターネットのページ
  • ホワイトボード
  • 動画
  • コンピューターオーディオ(音声)

など、様々な、ファイルやデータを画面共有できます。

Zoomミーティングのコントロールバーにある「画面共有」をクリックすると、共有したいものが表示されます。

また、画面上部に共有の仕方も「ベーシック」「詳細」「ファイル」「アプリ」の4種類出てきます。

それぞれで、画面共有のされ方が違うので、必要な方法で共有したいものを画面共有しましょう。

Zoom画面共有

動画を画面共有したいという時には、こちらの記事が参考になります。

Zoomで動画を画面共有する方法

Zoomで画面共有する方法①:基本(ベーシック)

  • 「画面(デスクトップ)」・・・自分のパソコンデスクトップ画面を共有します。デスクトップがそのまま画面共有されるので、デスクトップを見せたくない時は要注意です。
  • ファイルやウェブページ・・・あらかじめパソコンの画面に開いて置いたWord、Excelなどのファイルや、webページなどを共有できます。この選択をすると、見せたいファイルのみ画面共有できます。
  • 「ホワイトボード」・・・ホワイトボードを共有します。こちらの記事をご参照下さい。
    Zoomのホワイトボード機能の使い方はこちら
  • 「iphone/ipad」・・・iphoneやipadの画面を共有します。
    (但し、ミラーリングという機能を使いますが、パソコンと同じWi-Fi回線を使用しているという前提条件があります)

iPhone/iPadのミラーリング機能を使った画面共有について詳しく知りたい方はこちらへ
Zoomで画面共有~iphone/ipadのミラーリング機能~

Zoomで画面共有する方法②:詳細

  • 「バーチャル背景としてのPowerPoint」・・・パワーポイントを背景として画面を共有できます。こちらの記事をご参照下さい。
    Zoom使い方⑲【最新版】 Zoom講座でパワーポイントを画面共有する方法(在宅ワークWEB会議システム)
  • 「画面の一部分」・・・画面の一部分だけを共有できるので、見せたい部分だけを見せることができます。
    例えば、パワーポイントの開発画面を見せることなく、スライド部分だけを見せることができます。
    ただし、事前に位置決めをしておかないと、見せたくない部分も見せることになりますし、一度枠を動かすと次回からも動かした後の部分が共有されるので、再調整が必要となります。
  • 「コンピュータオーディオ」・・・パソコンの中に保存している音声や、YouTubeなどのwebページの音声だけ共有することができます。
    画面は共有されず、音声のみ相手に届くので、BGMを流したい時などにいいです。

Zoomで音楽を流す方法について詳しく知りたい方はこちらへ
Zoomで高音質の音楽を流す方法と6つの注意ポイント

  • 「ビデオ」・・・mp4などのビデオのファイルを共有できます。
    これを選ぶと、同時に「サウンドを共有」と「ビデオクリップに最適化」のチェックが自動で入ります。
  • 「第2カメラのコンテンツ」・・・外付けカメラを使って、接続しているビデオ映像を共有します。

Zoomで画面共有する方法③:ファイル

それぞれのクラウド上(インターネット上)にあるファイル、以下のファイルを共有することが出来ます。

  • DropBox
  • OneDrive
  • GoogleDrive
  • Box
  • MicrosoftSharePoint

ファイルを開いてないと画面共有できない

この段階で、よく「画面共有をしようとしたけど、共有したいファイルが出てきません!」という声を聞きます。

何故できないかというと、Zoomで画面共有をする時は「画面共有」したいものを、あらかじめ開いておかないといけないからです。

パワーポイントを共有したいなら、共有したい「パワーポイントのファイル」を開いていないと「画面共有」の時に表示されません。

複数のアプリ、ファイルを画面共有するためには

画面共有をする時は、複数のファイルを同時に画面共有することができます。

この時、背景は黒くなるので、自分の画面を見せずに共有することが出来ます。

複数のファイルを画面共有するには複数のファイルを選びたいときは、windowsは「Ctrl」Macは「Shift」を押しながら共有したいファイルを選び、共有したいファイルが青枠で囲まれたのを確認したら、「共有」しましょう。

複数のファイルを共有した時、ホストの画面では共有したファイルが緑色の線で囲まれます。

以下の事例では、テキストファイル、Word、Excel、PowerPointの4つを画面共有しています。


参加者の画面では以下の様な画面が表示されています。

背景が黒くなっているのが分かりますね。

これで、あなたが相手に共有したいデータだけを見せることが可能になります。

一度ずつ、画面共有を解除して、改めて画面共有をして、という手間が省けますね。

ぜひ使ってみてください!

画面共有をした時のトラブルの対処法は?

画面共有をしていて、画面が共有できているつもりでも、相手に音声が届いてなかったり、

相手が画面を見ることが出来ない時があります。

そんな、動画を「画面共有」した時のトラブルについて解決方法をいくつかご紹介致します。

「サウンドを共有」をチェック

例えば、YouTube等の動画を見せたい時は、「画面」の共有か「画面の部分」を選び「音声を共有」「ビデオクリップに最適化」に自分でチェックを入れることで音声・動画が共有できます。

しかし、この時に左下の「音声を共有」をチェックしないと、音声の共有はできませんので、忘れないようにしましょう。

Zoomサウンドを共有

「音声を共有」しても聞こえない時は

「音声を共有」をチェックしても聞こえない時は、相手のパソコンや周辺機器に問題がある場合もあります。

インターネットの接続状況が悪かったり、パソコンの問題だったりします。

そんな音声トラブルの場合はこちらの記事をご参照ください。

ZOOMで「音声が聞こえない・音が出ない」トラブルの対処法

画面共有をしようとしても画面共有できない時は?

画面共有をしようとしても、相手が見ることができないことがあります。

このような時に多いのが

  • ネット環境が不安定
  • ZoomとOSの相性が悪い
  • パソコンの性能

です。

簡単に修正出来るわけではありませんが、原因を知っておくと対策を立てることができます。

Zoomで話をしていて、画面共有が出来ない事で、セミナーが上手く行かない、なんてことにならないように、事前に確認して、対応出来る時は対応しておきましょう。

Macのセキュリティで画面共有できない場合

Macのパソコンをお使いの場合画面共有を選択した後、このようにビックリマークが出る場合があります。Macの画面共有この場合はZoomではなくMacのパソコンのセキュリティになります。

次の手順でMacのセキュリティ設定の変更してみてください。

  1. 「設定」をクリック
  2. 「システム環境設定」をクリック
  3. 「セキュリティとプライバシー」をクリック
  4. 左下の「鍵」マークをクリックして Macのパスワードを入力し、ロック解除
  5. 「画面収録(またはアクセシビリティ)」をクリック
  6. 「Zoom.us」にチェックを 入れて「鍵」マークをクリック

1回すれば、次回からはすぐ画面共有できるようになります。

Zoomで画面共有する時の設定

ここまでは、画面共有で出来ること、画面共有をした時に起こるトラブルの対処法についてお話しました。

ここからは画面共有の設定について、お話し致します。

必要であれば設定を変更しても良いかもしれないですね。

設定の変更は

での設定があります。

Zoomのホームページでの設定変更

Zoomで画面共有に関する設定は

  • 画面共有中にZoomウィンドウを表示
  • 共有できるのは誰ですか?
  • 他の人が共有している場合に共有を開始できるのは誰ですか?

です。

画面共有中にZoomウィンドウを表示

画面共有をしている時に、Zoom画面を相手に見せるかどうかを決めることが出来ます。

Zoomの操作を見せる時などに、ONにすると便利です。

この設定をしたときは合わせてZoomデスクトップアプリの「画面共有をしているときはに参加者に自分のzoomウィンドウを見せる」チェックを入れてください。Zoomウィンドウの共有設定

Zoomミーティング中に参加者が画面共有するのを許可

画面共有はホストや共同ホスト以外の参加者もできます。

その設定をするのが上述の

  • 共有できるのは誰ですか?
  • 他の人が共有している場合に共有を開始できるのは誰ですか?

という項目です。

「共有出来るのは誰ですか?」で、ホスト以外のZoomミーティングの参加者が画面共有できるようになり、

「他の人が共有している場合に共有を開始できるのは誰ですか?」で、他の人が画面共有している時にわりこんで画面共有が出来るようになります。

この時は、他の参加者が好き勝手に画面共有しないように注意しないといけないですね。

ちなみに、Zoomミーティング中に画面共有の設定を変えることも出来ます。

コントロールバーの「画面共有」の横の「^」マークを押すと

  • 共有できるのは誰ですか?
  • 他の人が共有している場合に共有を開始できるのは誰ですか?

という項目が表示されるので、必要に応じて変更しましょう。

Zoomアプリでの設定変更

Zoomアプリでも画面共有の設定があります。

設定画面へは

  1. 起動画面右上の歯車マークをクリック
  2. 左に現われる「画面の共有」をクリック
    Zoomデスクトプアプリ画面共有設定

アプリの設定のおススメの設定は

  • 画面共有時のウィンドウサイズ 現在のサイズを保持
  • 共有コンテンツをスケールしてZoomウィンドウにフィットする
  • 左右表示モード
  • デスクトップの共有時にシステム通知を消音
  • アプリケーションを共有:個々のウィンドウを共有する
  • ミーティングで自分の画面を共有する場合:すべての共有オプションを表示する

特にオススメの設定は、アプリケーションを共有の項目で「個々のウィンドウを共有」を有効にしましょう。

この設定をすると、画面共有をする際に、ファイルの中身がわかって詳細から選ぶことができるようになります。

メインルームの画面共有をブレイクアウトルームに共有する

Zoomにはブレイクアウトルームという機能があり、参加者をメインルームとは別の小部屋に案内することが出来ます。

実は、メインルームで画面共有をしている画面をブレイクアウトルームにも共有することができます。

メインルームで話した議題を、いくつかのグループに分けてブレイクアウトルームでしようという場合に、メインルームで画面を共有し、それぞれのブレイクアウトルームで見ながら話し合う等のことができます。

ブレイクアウトルームへ画面共有する方法は簡単です。

  1. 画面共有を選択
  2. 画面下にある「ブレイクアウトルームに共有」を選択

するだけで出来ます。

もちろん、ブレイクアウトルームを作成していなければ「ブレイクアウトルームに共有」という項目は表示されません。

ブレイクアウトルームへの画面共有で音声の共有ができるようになった!

メインルームからブレイクアウトルームに向けての画面共有は、「ブレイクアウトルームに共有」を選択すると各ルームに画面共有が可能ということがお分かりいただけましたね。

では、メインルームからブレイクアウトルームに向けての画面共有で、「音声を共有」できるのでしょうか?

答えは、「音声共有は可能になった」です。

以前はブレイクアウトルームへの画面共有時に音声の共有はできませんでしたが、「サウンドを共有」にチェックを入れることで画面のみならず音声も共有可能となりました。

また、ブレイクアウトルームへの一斉放送『ブロードキャスト』は文字だけの配信でしたが、音声での配信が可能となりました。

ブレイクアウトセッション中に、この機能を使い画面共有、ホストの音声でのアナウンスなど使えるようになりました。

ますます便利になって活用シーンが拡がりますね。

ZOOMブレイクアウトルームへの共有

ブレイクアウトルームにホワイトボードを共有する時の注意点

Zoomで画面共有をする時に使うモノとして、ホワイトボードもよく使うのでは無いでしょうか?

ホワイトボードをブレイクアウトルームに共有する時にも注意することがあります。

本来であれば、ホワイトボードを画面共有することで、ホストも参加者も同じホワイトボードに書き込んで情報を共有することが出来ます。

ブレイクアウトルームにホワイトボードを画面共有する時は、メインルームの書き込みはブレイクアウトルームのホワイトボードへ共有することができます。

ところが、メインルームからホワイトボードが画面共有がされた時は、ブレイクアウトルーム内でホワイトボードに書き込むことが出来なくなっています。

ホワイトボードって何?と言う方はこちらの記事をご覧下さい。

Zoomのホワイトボード機能の使い方

スマホ・タブレットZoomホストはブレイクアウトルームへ画面共有出来ない

ブレイクアウトルームに画面共有ができるのは、パソコンだけです。

スマホやタブレットでは画面共有をブレイクアウトルームに向けてすることはできません。

ブレイクアウトルームに画面共有をしたいと言う時は、パソコンを使いましょう。

この他にスマホ、タブレット参加でのZOOM画面共有にはパソコンと違い、制限があります。

スマホタブレットの画面共有について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
【Zoomの使い方】スマホやタブレットの画面共有を行う方法を端末に分けて詳しく解説!

画面共有の画面が参加者の方にどう見えているかの確認方法

画面共有の難しいところは、自分がパソコン上で見ている画面と参加者の方が見えている画面は違うという事です。

確認方法としては2つ。

  1. プレビュー画面で確認する方法
  2. スマホでパソコンで作ったミーティングに入る方法

詳しくはこちらご覧ください。

Zoomで画面共有した時、相手にどんな風な見え方しているか確認する方法

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事で、Zoomセミナーの際に画面共有をすることができるようになったのではないでしょうか?

もちろん、実際に使ってみないと分からないところや動作をスムーズにすることができなかったりします。

また、あなたがセミナーや勉強会を開くときに、その勉強会にあった画面共有の方法も知っておくといいですね。

まずは自分一人で練習したり、色々試してから、本番のZoomセミナーを開催しましょう!!

最新版 2023年度版(基礎) 【Zoom使い方・始め方15個の動画マニュアル集】プレゼント

Zoomの使い方や始め方がすぐにわかる、15個の動画マニュアル集を無料でプレゼント!音声トラブルも解決できる、わかりやすいガイドです。

Zoomを使いこなすための、最新版2023年度版(基礎)【Zoom使い方・始め方15個の動画マニュアル集】が無料で手に入るチャンス!

これを見れば、音が出ない、聞こえない、ミュート解除など、あらゆる操作が簡単にわかるようになります。

Zoom使い方・始め方

【15個の動画マニュアル集】を無料プレゼント!

お申込みはこちらから!!

▼ ▼ ▼ ▼