Zoomミーティングをする時に、一人でもホストとして運営できますが、共同ホストを設定することで、より簡単にZoomミーティングを運営することができます。

今回の記事は、Zoomの共同ホストについてです。

もちろん、ホストと共同ホストでは、使える機能が違います。

そこで、共同ホストでは使えない機能について説明します。

Zoomの共同ホストになるためには

まず、共同ホストになるためには、ホストから「共同ホストの権限を与えられる」ことが必要です。

ちなみに、無料アカウントでは「共同ホスト」を作成すること自体ができないので、

「ホストがZoomの有料アカウントを取得している」

ことが前提条件となります。

ホスト(有料アカウント)は、Zoomの参加者に、任意で共同ホストの権限を与えることができます。

共同ホストの権限を渡すことができるのは、Zoomミーティングが始まってからです。

参加者一覧、もしくは、参加者のビデオ画面から共同ホストの権限を渡すことができます。

詳しくは、こちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

オンラインセミナーをする時の共同ホスト9つの役割【Zoomの使い方】

Zoomの共同ホストで使えない機能について

Zoomでホストにできて、共同ホストができないことというのは、あまりありません。

以下はホストのみができる操作機能です。

  • 字幕を開始し参加者またはサードパーティに字幕の提供作業を割り当てる
  • Liveストリーミングを開始
  • 別の参加者を共同ホストにする
  • 待機室を開始する
  • ブレイクアウトルームセッション中の音声ブロードキャスト

Zoomのホームページで設定をすることで、何ができるのか?何ができないのか?などの設定を変更することができるので、確認してみてくださいね。

共同ホストができることについては、こちらの記事で詳しく説明しています。

オンラインセミナーをする時の共同ホスト9つの役割【Zoomの使い方】

まとめ

Zoomミーティングを開催している時に、そんなことはしないとは思いますが、知らない人を共同ホストに設定することはやめましょう。

その権限を悪用して、ミーティングやセミナーが困ったことになるかもしれません。

最新版 2023年度版(基礎) 【Zoom使い方・始め方15個の動画マニュアル集】プレゼント

最短7日間で

30人~50人を集客できる!

かんたん!無料で!すぐできる!

Zoom使い方・始め方【15個の動画マニュアル集】を無料プレゼント!

お申込みはこちらから!!

▼ ▼ ▼ ▼