
今回は、Zoomの「字幕」の使い方とメリットについて説明します。
字幕とは、ミーティング内で話している内容や状況を、文字にして参加者にわかるように表示する機能です。
Zoomミーティング中に字幕機能をつかう4つのメリット
メリット 1
- 何かの事情やトラブルがあってホストの声が届かない。
- または、参加者が音声を利用できない。
このような不測の事態が起きたとき、字幕でセミナーの内容を伝えることもできます。
メリット 2
Zoomミーティング中の補足説明をリアルタイムですることができます。
メリット 3
話しの内容や会話を即座に文字にできます。
これをするためには、タイピングが早い人にお願いするのが良いですね。
メリット 4
途中参加の人に対して、今何をしているか示すことができます。
フォローにも使えます。
字幕セクションにあるフォントサイズのスライダーを動かし、サイズを調整することもできます。
Zoomミーティングで「字幕」というボタンが出ていない場合
「字幕」というボタンが出ていない場合は「マイミーティング設定」にアクセスし、設定の変更をしてください。
「編集」をクリックし、「字幕」にチェックを入れてください。
Zoomミーティングで「字幕」の割り当てる方法
入力するユーザーの割り当ての欄、下にある「参加者をタイプに割り当てる」をクリックすると、参加者の画面が出てきます。
Zoom画面右下の「字幕」をクリックすると
- 誰かにわりあてる
- 自分で入力する
この2つが出てくるので、どちらかを選択します。
参加者画面で字幕入力をお願いしたい人の「詳細」をクリックします。
字幕入力の割り当てを選択してください。
割り当てられた人の画面には「字幕を入力するようにホストがあなたを割り当てました」というメッセージが表示されます。
「詳細(・・・)」をクリックすると、字幕ボタンが表示されます。
クリックすると、チャットのようなウインドウが表示され、文字入力開始となります
入力後はENTERを押せば、Zoom画面の下の方に文字が表示されます
個人ビデオ画面からも字幕の割り当てができます。
以上、字幕の使い方と字幕を使うメリットをお伝えしました。
ぜひ、使ってみてくださいね。
最新版 2023年度版(基礎) 【Zoom使い方・始め方15個の動画マニュアル集】プレゼント
最短7日間で
30人~50人を集客できる!
かんたん!無料で!すぐできる!
Zoom使い方・始め方【15個の動画マニュアル集】を無料プレゼント!
お申込みはこちらから!!
▼ ▼ ▼ ▼