今日はZoomで「特定の人を大きく表示させる状態で画面をする」方法についてお話していきます 。
ビデオを固定する方法は?
Zoomでビデオを固定する方法は二種類あります。
ホスト側だけが使える「スポットライトビデオ」と、参加者側でも個人で操作できる「ビデオの固定」があります。
スポットライトビデオについて
スポットライトビデオを使用すると、スポットライトビデオ固定された人を、スポットライトビューで大きく表示することができます。
この機能は、ホストを入れて3人以上が参加しているミーティングでのみ使用が可能です。
通常、自己紹介等でホストが参加者を指定して話しかけた場合、声など音を発した人に画面が切り替わってしまいます。
たとえば、ホストが相槌を打った場合、ホストに画面が切り替わります。
スポットライトビデオで、今発言している人に固定することで、ホストが発言しても、スポットライトビューに映し出されているのは、スポットライトビデオ固定した人のままです。
そのため、相槌を打っても自己紹介の邪魔にならないようにすることができます。
また、他の参加者がミュートにしていない状態で、咳払い等して音を発した際でも、スポットライトビデオ固定した人に画面が固定されたままになります。
Zoomのミーティングをクラウドに録画する際、スピーカービューの録画データでは、声や音を出した人が大きく映ります。
スポットライトビデオの設定をすることで、発言している参加者が映っている状態で固定できます。
そのため、勉強会やセミナー等の録画データを配布する予定があり、講師の顔を映している状態で録音しておきたいのであれば、スポットライトビデオ固定を使用するといいでしょう。
スポットライトビデオの設定方法は、スポットライトビデオ固定したい人の画像の右上に表示されている「…」をクリックし、「スポットライトビデオ」を選択することで可能です。
スポットライトビデオを使用しても、参加者側でギャラリービューを選択することで、ギャラリービューで画面表示することが可能です。
なお、スポットサイトビデオをキャンセルした後は、スピーカービューの状態になります。
ギャラリービューの状態で参加して欲しい場合、ホスト側から参加者側へギャラリービューへの切り替えをお願いする必要があります。
ビデオの固定について
ビデオの固定を使用することで、大勢の参加者がいる場合に、特定の参加者を大きく表示することができます。
ビデオの固定は各個人で設定できる機能です。
ホストでなくても参加者側でもできる機能となります。
例えば、ギャラリービューで画面表示している時に、特定の人を大きい画面で表示したい場合に使用します。
ビデオの固定を解除すれば、ギャラリービューに戻ることができます。
ホスト側で、参加者が多く、自己紹介時にその都度スポットライトビデオにすることが難しい場合に
「今日は自己紹介する時は、ご自分でビデオの固定をしてくださいね」
と先にお伝えすることで、スポットライトビデオ使用時と同じように、発言している人に画面を固定することが可能です。
また、ホスト側でたとえば、自分を映している状態で固定したいけれど、スポットライトビデオを使用しない場合は、ビデオの固定を使用することで可能です。
ビデオ固定の設定方法は、スポットライトビデオと同様に、ビデオ固定したい人の画像の右上に表示されている「…」をクリックします。
「ビデオの固定」を選択することで可能です。
◼︎こちらの記事もおすすめです
>>【ZOOMのPC・スマホでの使い方【初心者から、ビジネス利用の応用まとめ】】