今回の記事では、Zoomのレコーディング(録画)機能の使い方についてお伝え致します。
レコーディングというのは、Zoomのミーティング内容を録画する機能です。
Zoomミーティング内容を動画で記録し、
- レコーディング動画を記録として、後から確認することができる
- レコーディング記録をもとに、動画資料を作ることができる
- YouTubeなどのプラットフォームにアップロードしてyoutubeチャンネル等を作成、共有することができる
といった便利な使い方ができます。
今回はそんな便利なレコーディング(録画)機能の使い方についてお伝えしていきます。
目次
Zoomのレコーディングとは?
上述したように、在宅ワークやテレワーク、オンラインビジネスを行う際、「Zoomのレコーディング」はとても便利です。
レコーディング(録画)がどうして必要かというと、
- 会議の議事録をとらなくてもZoomで内容確認や復習ができる
- Zoomでパワーポイントなどの資料を使用した際、その資料の横に自分の顔が表示されるので、まるでその資料を使って説明しているような動画資料をつくることができる
- 自分の勉強会をされた方に、復習動画としてもシェアしてお渡しすることができる
- 動画があれば、何回も動画を再生しながら文字起こしをしなくてもすむ
など、とても便利です。
レコーディング(録画)の種類
Zoomのレコーディングには、「ローカルレコーディング」と「クラウドレコーディング」の2種類があります。
基本的な使い方は同じですが、ローカル保存とクラウド保存では、何が大きく違うのかというと、保存先がどこになるかという点です。
もちろん他にもそれぞれ特徴がありますので、一つずつ見ていきましょう
ローカルレコーディング
ローカルレコーディングは自分のパソコンに記録した動画を保存するというレコーディング、録画方法です。
ローカルレコーディングの記録動画は通常windowsの場合、[ドキュメント]内、Macの場合は[書類]の中に保存されます。
録画動画を探してみて、保存箇所がわからないときは、Zoomデスクトップアプリから探すことができます。
また、通常の保存箇所からデータの保存場所を変更することもできます。
録画記録は、パソコンだけで無く、USBなどの外部機器を保存先として選び、保存することも出来ます。
Zoomの録画をたくさんするから、パソコンの容量が心配だ」というような時は、外付けのハードディスクを使って保存すると安心してレコーディングができますね。
また、ローカルレコーディングはその性質上、パソコンの容量が多くなってしまうと途中でファイルの変換ができなくなってしまうことがあるので、容量には注意が必要です。
Zoomローカルレコーディング記録の保存箇所を変更する場合の手順は次の通りです。
- Zoomデスクトップアプリ、起動画面、右上の「歯車マーク」をクリック
- 「設定」の「レコーディング」を選択
- 録画の保存場所の横にある、「変更」を選択し、保存したいフォルダを選んで[OK]をクリックします。
以上の手順で、レコーディング(録画)したファイルの保存先を変更することができます。
動画保存先をデフォルトの設定から変更したら、保存箇所がわからなくなった、という時は。
同じZoomデスクトップアプリの起動画面設定>[レコーディング]>」「ローカルレコーディング」の[保存]をクリックすると、動画のあるファイルまでジャンプできます。
ただし、録画記録動画そのものの保管場所を他のファイル等に移動、変更した場合は、この方法では探せなくなるので注意が必要です。
クラウドレコーディング
クラウドレコーディングは自分のパソコンでは無く、クラウド上(インターネット上)にZoomの録画データを保存することが出来ます。
ただ、クラウドレコーディングは、Zoomの有料ライセンスを契約しているユーザーのみ扱える機能になっていますので、無料ライセンスでは利用することができません。
無料アカウント、ベーシックプランではどこまでの機能が使えるのか詳しく知りたい方はこちらへ
→無料でココまで使える!Zoomベーシックプランについて解説
Zoomの無料アカウントから有料アカウントへの変更する方法を詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
→【最新版】ZOOMの有料アカウントへのアップグレード方法!
また、クラウドレコーディングでは
- 共有画面でアクティブスピーカーを録画する
- 共有画面でギャラリービューを録画する
- アクティブスピーカー、ギャラリービュー、共有画面を別々に録画する
など、ローカルレコーディングにはない、色々な設定がありますので、色々試して下さいね。
ローカルレコーディング、クラウドレコーディングのメリット、デメリット
ローカルレコーディングもクラウドレコーディングもお互いに便利な点がありますが、それぞれのメリット、デメリットについて詳しく見ていきましょう。
録画データの確認方法
まず、録画データを確認する方法が違います。
ローカルレコーディングではZoomミーティング中に使用したパソコン内にMP4として保存されるので、当然ですが、保存したパソコンか、録画データを保存したUSBなどの記録媒体がないと、内容を確認することができません。
普段使っているのと違うパソコンを使っていたり、出先でUSBなどの記録媒体が手元にない状況だと、レコーディングデータを見ることができません。
一方、クラウドレコーディングであれば、スマホやタブレットなど別のデバイスからでも、ご自分のZoomアカウントにログインすることが出来れば動画を見ることが可能です。
また、ローカルレコーディングの場合、動画視聴可能な状態(変換)になるまで、パソコンを起動していないといけませんが、クラウドレコーディングであれば、処理がインターネット上で行われるので、パソコンを閉じてしまっても大丈夫なのです。
もし、途中で変換を中断せざるをない状況の時は、「変換中止」を緊急的に行うことは可能です。
その時は、変換中断した録画記録を、再度変換する必要があります。
ローカルレコーディングした録画動画が途中で変換を中断した時の対処法については、こちらの記事が参考になります。
→せっかくZoomをレコーディング、録画したのに、変換が途中で止まった!どうしたらいいの?簡単対処法!
録画データの共有の方法
録画したデータを他人と共有する時、例えば議事録として記録を共有する時も手順が異なります。
ローカルレコーディングで保存した動画を他者と共有する場合、動画をメールに添付したり、YouTubeなどに一度アップロードしたり、といった一手間が必要です。
しかも、容量が大きいとメールへの添付ができなかったりするので、大きなファイルを送信できるツールを使うなどさらに工夫が必要です。
しかし、その点、クラウドレコーディングなら、保存先のURLを教えるだけで共有ができます。
文字起こしができる(英語のみ)
Zoomのクラウド録画データから自動的に文字起こしをしてくれる機能もあります。
現在対応しているのは英語のみですが、今後日本語にも対応することが期待されています。
レコーディング時の容量
ローカルレコーディングはパソコンや記録媒体にデータが残ります。
パソコンにデータを残すと、容量が大きくなりパソコンへの負荷も大きくなりますが、USBなどの記録媒体を使えばその心配はありません。
一方で、クラウドレコーディングではデータがインターネット上で保管されるため、パソコン本体の容量を使うことがありません。
そして、クラウド保存されたデータは必要に応じてローカルへダウンロードすることも可能です。
但し、一つ注意点があります。
クラウドレコーディングに利用できるストレージには上限があるという点に注意が必要です。
ちなみに、有料ライセンスの場合、初期状態の上限は5GBとなっています。
この5GBというのは、大体5~6時間の録画容量となります。
もちろん、どんな内容の動画を録画するかによって変わりますので、ご注意ください。
クラウドの容量の上限を超えても、ミーティングのレコーディング自体は可能です。
但し、容量を超えた場合、録画データをダウンロードをすることができなくなってしまいます。。
ウェビナーなどで録画コンテンツを公開している場合には、視聴ができなくなってしまうのでご注意下さい。
録画データにアクセスできるようにするには、
- 録画データを削除して容量を空ける
- クラウドの容量を追加購入し、保存容量を増やす
ことが必要になります。
必要なデータはクラウドからローカル(自分のパソコンや記録媒体)へのダウンロードをして、クラウド上の不要なデータを削除するなど、上限を超えないように適宜整理しておきましょう。
クラウドレコーディングの容量を追加する方法についてはこちらの記事をご覧ください。
→Zoomクラウドレコーディングでメモリ容量を追加し、録画時間を延ばす方法
クラウドレコーディングの設定
クラウドレコーディングの設定については、以下の手順で確認できます。
- 起動画面右上の「歯車マーク」をクリック
- 「設定」の「レコーディング」を選択
- 「クラウドレコーディング」の右にある「管理」を選択
- 以下の画面に飛ぶので、画面左のナビゲーションメニューの[設定]を開きます。
- 、上部タブの[記録]を選択するとレコーディングの設定画面になるので、各種選択をしていきましょう。
有料アカウント無料アカウントでの使い方の違い
レコーディングという機能について、無料アカウントでも有料アカウントでもレコーディング自体はできます。
無料アカウントと有料アカウントで違うのは、レコーディング(録画)したデータがどこに保存されるかということです。
有料アカウントでは「クラウド」つまりインターネット上にデータを保存することもできますし、「ローカルレコーディング」でパソコンの中に保存することの両方ができます。
一方で無料アカウントでは、Zoomに参加したパソコンにだけ、データを保存することができます。
無料版でレコーディングすると、選択肢は「このコンピューターにレコーディング」だけしかないので、レコーディングをクリックするだけで、「レコーディング」が始まります。
有料版だと選択肢が増えます。「このコンピューターにレコーディング」以外にも、「クラウドにレコーディング」が出てきます。
どちらに録画をしたいか選択してください。
クラウドレコーディングとローカルレコーディングのどちらが良いかは、それぞれの使い方にもよるので、この記事を参考に、ご自分にあったレコーディング方法を使っていただければと思います。
レコーディング(録画)の方法
ここまで、レコーディング(録画)の種類についてお話してきました。
ここからは具体的にどうやってレコーディング、録画をするのか。その使い方について、お伝え致します。
ちなみに、レコーディングはホストや、共同ホスト、もしくはレコーディングの許可を得た参加者が可能です。
手動でレコーディング(録画)する
- Zoomミーティング忠、下のコントロールバーの「レコーディング」をクリック
- 「クラウドにレコーディング」「このコンピュータにレコーディング」が出現するのでどちらかを選択
画面上にレコーディングの表示がない!という方は、画面右側の詳細からレコーディングが可能です。
- 右下の「詳細」をクリック
- 「このコンピューターにレコーディング」「クラウドにレコーディング」のどちらかを選択
この時、ホストからレコーディング許可をもらった参加者の場合、「ローカルレコーディング」しか表示されないのでローカル記録で保存となる。
レコーディング中は画面に「レコーディング中」という表示が出るので、レコーディングをしたい時は忘れないように確認しておきましょう。
また、スマホでZoomミーティングのホストをしている場合、スマホではローカル記録は不可のため、有料アカウントであれば録画記録はクラウド記録にすることができます。
無料アカウントのユーザーの場合、レコーディングはローカル記録のみ使用可能で、スマホはローカル記録は不可となります。
レコーディング記録が必要なZoomミーティングをホストがする場合は、使用機器、ライセンスの有無に注意が必要です。
自動でレコーディング(録画)する
手動でZoomレコーディングをスタートしても構いませんが、時折、「レコーディングを忘れていた!」なんていう話も聞きます。
そんなミスを起こさないようにする方法があります。
それは「Zoomミーティング」開始時に自動でレコーディングをする方法です。
方法は2つあり、
- Zoomミーティングをスケジュールする時に、自動でレコーディング(録画)をするように設定する方法
- Webポータルサイトの自動記録の設定で、スケジュール時に自動でレコーディング(録画)のチェックをONにしておく方法
です。
Zoomミーティングのスケジュール時に設定する
Zoomミーティングをスケジュールする際に、自動でレコーディング(録画)するかどうかを決定する項目があります。
設定方法は簡単です。
- 起動画面の「スケジュール」をクリック
- 「ミーティングを自動的にレコーディングする」をチェック
*有料アカウントの場合、コンピュータ上でレコーディング(録画)するのか、クラウドでレコーディング(録画)をするのかを選ぶことが出来ます。*無料アカウントの場合、クラウド上でのレコーディング(録画)はできないので、ローカル(コンピュータ上)でのレコーディングのみです。
毎回自動でレコーディング(録画)するための方法
その方法は、まず
-
- 起動画面右上の「歯車マーク」をクリック
- 「設定」の「レコーディング」を選択
- 「クラウドレコーディング」の右にある「管理」を選択
- 以下の画面に飛ぶので、画面右上の「設定」を選択、上部の「記録」を開きます。
- レコーディングの設定画面になるので、下にスクロールすると「自動レコーディング」という項目があるので、チェックをして、「ローカル(Record on the local computer)」か「クラウド(Record in the cloud)」を選択します。
- このチェックをしておくことで、スケジュール作成時に自動的にローカルコンピューターかクラウドレコーディングをオンにしておくことができます。また、自動録画が必要でないときは、デスクトップアプリでチェックを外す(自動記録off)ことも可能です。(画像は有料アカウント)
- 起動画面右上の「歯車マーク」をクリック
レコーディングの一時停止
Zoomではレコーディングを一時停止することができます。
一時停止にすると、その時間中はレコーディング(録画)されません。
例えば、記録に残さないような話をする時や休憩などの時に一時停止することで、動画編集をする手間が省けたりします。
一時停止すると、画面上に以下のような画像が現れます。
録画の一時停止(画面上では「録音を一時停止」)を解除すると、録画が開始されます。
変換後のデータでは、一時停止間は録画がされずに、その前後が繋がった一つのデータとして処理されます。
録画の停止をすると、停止した時点で分割されたデータとして処理が行われます。
ホスト以外もレコーディングができる
レコーディング(録画)は、ホストだけでなく共同ホストや一般の参加者も行うことができます。
ホスト以外もレコーディングができるため、ホストと共同ホストのどちらもレコーディングを行うことで、もしレコーディングに何か不具合があった時も記録を残すことができます。
この時、気を付けないとならないのが『クラウドレコーディング』です。
クラウドレコーディングをすると、ミーティング中のレコーディングしているホスト、共同ホストのレコーディングの形式がクラウドレコーディングになってしまいます。
例えば、ホスト・共同ホストの何人かでローカルレコーディングをしていた場合、
誰か一人でもクラウドレコーディングにしてしまうと、全員がクラウドレコーディングとなってしまいます。
この時、ホストのクラウドにのみ記録が残るようになってしまいます。
記録として残す必要があり、失敗が出来ない時などは、「複数人でローカルレコーディングを使用してレコーディングをする」など事前確認をしておくことをお勧めします。
次に、一般参加者のレコーディングですが、こちらはホストから「レコーディングの許可」をもらわないとレコーディングをすることはできません。
レコーディングをしようと思っても「ミーティングのホストにレコーディングの許可をリクエストしてください。」と表示され、レコーディングはできません。
ちなみに、クラウドレコーディングを設定している際に、参加者はローカルレコーディングとして、記録を残す事が可能です。
その方法は、
- ローカルレコーディングでデータを残したい人が、ホスト、共同ホストにならずに参加
- ホストがレコーディングを許可する参加者に「レコーディングの許可」をだす
- 許可を出された参加者が、ローカルレコーディングをする
という手順です。
この手順で行けば、クラウドとローカルの両方でレコーディングを残すことが出来ます。
ホスト、共同ホストにレコーディングの許可を許可をもらう必要があります。
参加者(ゲスト)が録画する方法
ゲストが録画をするためには方法がいくつかあります。
一つは「共同ホスト」にしてもらうこと
もう一つがホストが参加者に「レコーディングの許可」をすることです。
ここではレコーディングの許可をもらう方法について、お伝えします。
ホストが許可を出す方法は、設定でゲストにレコーディングする権限を与えるための設定をして、Zoom中に権限を付与するだけです。
このレコーディングの許可を出すという使い方を知っているだけで、Zoomミーティングの運営がスムーズになるかもしれませんね。
設定方法は、
- Zoomのホームページの設定画面へいく
- 『設定』>『記録』を選択
- 『ローカル記録』の項目の中の「ホストは、ローカルに録画する権限を参加者に付与できます」をチェック
これで設定は完了です。
次に、Zoomミーティング中に
ゲストに付与したレコーディングの権限を削除する
以上で、ゲストにレコーディングの許可を出すことができますが、間違えて他の人に付与してしまったということがあるかもしれません。
そんな時も慌てることはありません。
許可したレコーディングの権限を削除することができます。
方法は、上述した「権限を付与する方法」と、ほぼ同じです。
以上の手順で、許可した権限を削除することができます。
レコーディングが終わったら
レコーディングが終わったら、今度はその録画したデータを活用しないといけないですよね。
データがどこにあるのかもご説明致しますね。
ローカルレコーディングの場合
ローカルレコーディングの場合、Zoomミーティングが終わるまでは画像の処理は開始されません。
ミーティングが終了すると、記録されたデータがパソコンで再生できる動画データに変換が開始され、変換が終了すると、動画データが作成されたフォルダが開きます。
クラウドレコーディングの場合
クラウドレコーディングの場合、Zoom画面左上の停止ボタンを押すことで、レコーディング(録画)が終わり、画像の処理が開始されます。
クラウドで保存したデータはZoomのホームページから確認することが出来ます。
- Zoomのホームページへ移動
- Zoomにサインイン
Zoomにサインインする方法はこちらをご参照下さい。
→Zoomの使い方 サインイン【無料アカウント設定方法】 - 左の列にある「録音」を選択し、右側に出てくる赤枠部分のファイルをクリック
- 赤枠部分からダウンロードをしたり、ファイルの確認したり共有可能なリンクを取得することができます
「Recording in progress」「Recording stopped」というアナウンスを流れなくする方法
レコーディング(録画)をしようとしたら、「Recording in progress」「Recording stopped」というアナウンスが流れて困っているという方も多いと思います。
アップデートによって、このアナウンスが流れるようになりましたが、
アナウンスを消すこともできます。
このアナウンスを消すための方法についてはこちらの記事をご参照ください。
→Zoomでレコーディングする時の「Recording in progress」「Recording stopped」というアナウンスを流れなくする方法
まとめ
以上、Zoomミーティングをする時の便利な機能である「レコーディング(録画)機能の使い方」についてご理解いただけたでしょうか?
もちろん、今回お伝えした方法を知ったからと言って、自在に使えるわけではありません。
レコーディング(録画)でどのような画像が撮れるのか?など
ご自分の目的に沿った撮り方をするには、ご自身で試してみるのが一番です。
是非、ご自分の手を動かして、レコーディングの仕方を色々試してみて下さいね。
最新版 2023年度版(基礎) 【Zoom使い方・始め方15個の動画マニュアル集】プレゼント
Zoomの使い方や始め方がすぐにわかる、15個の動画マニュアル集を無料でプレゼント!音声トラブルも解決できる、わかりやすいガイドです。
Zoomを使いこなすための、最新版2023年度版(基礎)【Zoom使い方・始め方15個の動画マニュアル集】が無料で手に入るチャンス!
これを見れば、音が出ない、聞こえない、ミュート解除など、あらゆる操作が簡単にわかるようになります。
Zoom使い方・始め方
【15個の動画マニュアル集】を無料プレゼント!
お申込みはこちらから!!
▼ ▼ ▼ ▼