
Zoomのイベントに初めて参加する時、少し不安だったり、ちゃんとつながるかな?と心配だったりしますね。
Zoomがまったくのはじめてでも準備と使い方の予備知識があれば、すんなりつなぐことができ、イベントを楽しむことができます。
今回は、スマホで初めてのZoomミーティングに参加するという時の事前準備とスマホのZoomの使い方についてまとめました。
目次
事前準備!スマホ(iPhone・android)にZoomアプリをインストール
まず、Zoomミーティングイベントに参加することが決まったら、当日使用するiPhoneやAndroidなどのスマホにZoomのアプリを事前にインストールしておくことをおススメします。
スマホでZoomミーティングに参加する場合は、アプリなしでZoomに接続することはできません。
Zoomアプリは無料でインストールでき、まだZoomのアカウントを持っていないという場合でも大丈夫です。
スマホ・タブレット用のZoomアプリは、iPhone、iPadの場合は『App Store』、Androidの場合は、『Google Play』から入手できます。
それぞれの検索窓に「Zoom」と入力し、『Zoom – One Platform to Connect』を選択し、インストールしてください。
以前とアイコン、名称が変わっているので画像を参考に入手してください。

Zoomアプリインストールについて、知りたい方はこちらの記事もご覧下さい。
→ Zoomアプリをダウンロード、インストール、アンインストールする方法!
当日編!スマホでZoomミーティング参加する手順について
では、いよいよ、Zoomミーティングの参加方法です。
まず、主催者から送られてきたZoomの招待リンクを確認します。
招待リンクは下記のような招待URLのリンクとミーティングID、パスコード(ない場合もあり)が主催者から送られてきます。

通常、招待リンクをタップするとZoomが起動し、参加することができますが、招待リンクが送られてきた媒体 (LINE、 Facebookメッセンジャー等)、使用機種によってリンクをタップしただけではミーティングに接続できないことがあります。
でも慌てなくても大丈夫です。
その時は、次の方法で入室することができるので覚えておくとよいでしょう。
今回は、Zoomのアカウントを持っていないケースの場合で解説します。
- スマホでZoomアプリを開き、「ミーティングに参加する」をタップ
- ミーティングIDを入力
- 参加者名を入力
- 「参加」をタップ
- パスコードが設定されている場合は、招待リンクのパスコードを入力し、「OK]をタップします。

無事にミーティングIDと、パスコードを入力することができ、ホストが入室を許可したら、Zoomミーティングに参加となります。
Zoomアカウントを持っていて、スマホでミーティング参加する方法の詳細はこちらへ
パソコンで招待リンクからZoomミーティングに参加する方法を詳しく知りたい方はこちらへ
ここが注意点!スマホ(iPhone・android)ではじめてZoomミーティングに参加する時
スマホのZoomアプリを初めて使う時の注意点があります。
手順通りに進めていくと、スマホのZoomアプリが「カメラ」「マイク」にアクセスすることを知らせるアナウンスがあります。
ここで必ず「OK(許可)」をタップして進んでください。(このアナウンスは、初回接続の時だけ表示されます。)

ここで、「え?許可?そんな、怖い」と思い、カメラや、マイクの「許可をしない」を選択すると、
- 音声、ビデオ(カメラ)がONにならずZoomミーティングで音声が聞こえない、
- ビデオがつながらない
ことになりますので注意が必要です。
スマホZoomミーティング画面について
次に、スマホのZoomミーティング中によく使う画面についてみていきましょう。
ミーティングコントロール
Zoomミーティング中に必要なほとんどの操作は、「ミーティングコントロール」という操作パネルに集約されています。
ミーティングコントロール(操作パネル)は、iPhoneやAndroidなどのスマホの場合、画面下部に、iPadの場合は画面上部にあります。


左からマイク、ビデオ、参加者、チャット、共有(画面共有)、ホワイトボード、詳細(…)が表示されています。
参加するときに特によく使うボタンは、マイクと、ビデオ、参加者、チャット、リアクション機能です。
iPhone、Android、使っている機種のバージョンによって表示が少し異なることがありますが、ほぼ同じような表示となっています。
ときどき、ミーティング中にこのミーティングコントロール(操作パネル)の表示が消えてしまって、「どこに行った?」と慌てることがあります。
その時はスマホの画面を軽くタップ(ポンとたたく)すると、ミーティングコントロール(操作パネル)が出現しますので、覚えておくとよいでしょう。
また、ミーティングコントロールを常に表示するように設定することもできるので、「表示がないと慌てるから常時表示させておきたい」という場合は下図の操作で設定しておくとよいでしょう。

マイク
ミュート/ミュート解除と表示しているのがマイクの操作ボタンです。
マイクのマークをタップすることで、ON/OFFの切り替えを行います。
自分の声を相手に聞こえるようにするか、聞こえないようにするかの操作をするときに使います。
ビデオ
ビデオの開始/ビデオの停止と表示しているのが、自分のカメラ映像のON/OFFを切り替える操作ボタンです。
ビデオの操作はビデオマークをタップすることでON/OFFの切り替えを行えます。
この「ビデオ」は、自分のカメラ映像を参加者に見せるか、見せないかの選択ができます。
参加者
ここでは、参加者名や、人数が確認でき、自分の名前表示の変更ができます。
タップすると、Zoom画面とは別のウィンドウが開き、参加者一覧が表示されます。
チャット
文字によるコミュニケーションを行うための、操作パネルを開くボタンです。
こちらのボタンをタップすると、ZOOM画面とは別のウィンドウが開きます。
テキストのみならず、ファイル、リンク、画像、スタンプなどを送ることができます。
リアクション
「手を挙げる」や、意思表示アイコン、スタンプを送ることができます。
共有
資料や画像などをミーティングで共有するときに使います。
スマホの中の画像や動画、クラウド上の資料などを共有したいときに使用します。
スマホZoomでの画面共有の方法について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
スマホでZoomホスト入門~画面共有ができない人でもできるようになる
ホワイトボード
Zoomの画面共有のホワイトボードとは異なる、newホワイトボードの操作ボタンです。
詳細(…)
ミーティング設定や、ハウリング予防の対処で使用する「オーディオ切断」が表示されます。
このほかに、機種や無料、有料アカウントかどうかの条件によって表示される機能が異なります。
ハウリングって何?という方はこちらを参考にしてください。
以上が、ミーティングコントロールの構成でした。
スマホ画面の操作パネルの使い方がわかると、スムーズにZoomミーティングやイベントなどを楽しむことができますね。
スマホZoomミーティングでよく使う機能、操作方法
次に、スマホZoomミーティングでよく使う機能についてもう少し詳しく見ていきます。
スマホZoomミーティング中の名前の変更について
スマホZoomで参加する時、うっかり、名前を入力するのを忘れていたということがあります。
参加者名が、「iPhone user」と表示されている場合がその例です。
入室時に名前を入力ができなかったという時は次の方法で名前の変更をすることができます。
- ミーティングコントール(操作パネル)内の参加者のマークをタップ
- 参加者一覧が画面に全体に表示されるので、自分の表示をタップ
- 名前を変更をタップし、入力します。
- 元の画面に戻るには、左上の「閉じる」をタップします。

Zoomミーティングによっては、参加者名をお申込み名で表示するように求められます。
そんな時、自分で名前の変更方法を知っておくと便利ですね。
パソコン参加での氏名変更の仕方を知りたい方はこちらへ
→Zoomの名前変更のやり方!開催中でも開催前でも、すぐにできる氏名変更方法!
スマホZoomミーティングのマイクの使い方
次に、Zoomミーティングの必須機能である『マイク』の使い方についてです。
マイクの操作は簡単で、画面左下のマイクマークに斜め線が入っているときはミュート(消音)状態で、こちら側の音声が聞こえないようになっています。
発言を求められたらこのマークを タップすると、ミュート(消音)が解除になって自分の話し声が会場に伝わるようになります。

イベントにもよりますが、発言しない時は、マイクをミュート(斜め線入り、off)にしておくとよいでしょう。
マイクをミュートにしておくことで、予期せぬ家族の会話や色々な環境音などの音声が聞こえてミーティングに影響することを予防できます。
パソコンでZoomに入室した時のマイクの操作や便利な機能について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
→Zoomで「ミュート(マイクオフ)」「ミュート解除」する方法と便利なショートカットについて
スマホZoomミーティングのビデオの使い方
次にスマホでZoom参加中のビデオの使い方についてです。
ビデオのマークをタップしてON/OFFを操作します。
ビデオマークに斜め線はOFF、タップすると、ONとなり、カメラ映像を見せることができます。

イベントによっては、安心安全の場を作るために「顔出し」参加をルールとしていることがあります。
ビデオをONにしたり、プライバシーを守りたいタイミングで、オフにできるように操作を確認しておきましょう。
また、スマホで 参加するときのおすすめは、スマホを固定させるスタンドなどを使うとよいでしょう。
長時間、スマホを手持ちするのはとても疲れるので、その予防にもなります。
また、ミーティング会議中にスマホを動かすと画面がぐるぐると揺れて他の参加者に影響を与えることがあります。
それを防ぐためにも、スマホを固定するグッズなどの活用をおすすめしています。
グッズがすぐに準備できない、という時は、本や箱などを使って、ちょうどよい高さで立てかけるとよいでしょう。
スマホのZoomミーティングチャットの使い方
次にスマホのZoomミーティングチャットの使い方です。
Zoomミーティングチャットは、ミーティング中によく使われる機能の一つです。
Zoomミーティング中は、マイクをオンにしなければ発言をすることができません。
また、Zoomは対面と違い同時に多人数が発言をすると音声を聞き取ることが難しくなります。
そのため、人数の多い会場の場合、主催者がチャットを使って会場の参加者とコミュニケーションをとることがしばしばあります。
質問をしたり、積極的にZoomミーティングに参加するために、チャットの使い方も習得しておくととても便利です。
スマホのZoomチャットの使い方は、ミーティングコントロール(操作パネル)内のチャットをタップします。
開くと、Zoomのビデオ画面とは別のウィンドウが立ち上がります。
チャットの画面がでたら、メッセージを入力することができます。
スマホZoomミーティングチャットの送信方法
- スマホZoom画面の下部、ミーティングコントロール内の[チャット]をタップ
- Zoomミーティングチャットがひらくので、送信先をタップ
- メッセージを送りたい相手、 「全員」か、特定の個人かをを選択
- 次に、メッセージを入力し、送信する
- 送信を終えたら、左上の「閉じる」をタップ

気を付けることは、送信前に必ず「送信先(宛先)」、「メッセージ内容」を確認してから送るようするということです。
チャットの送信先は、「全員」か、「ホスト、共同ホスト」「参加者個人」に送ることができます。「全員」に送る予定のメッセージを宛先を選ばずに送信すると、特定の個人に送られることになります。
知っている参加者なら良いですが、見知らぬ相手にメッセージを送り続けることになり少し気まずいこともあるので気を付けたほうが良いでしょう。
送信したミーティングチャットの削除方法
もし仮に間違ってメッセージをおくってしまったら、「削除」という方法があるので次の方法を覚えておくとよいでしょう。
メッセージを削除できるのは、ホストか、送信した本人のみです。
方法は、
- 送信したメッセージを長押しするか、直下の(…)をタップする
- 「返信」か「削除」が表示されます。
- 「削除」を押すと、チャット欄からメッセージが消える

しかし、一度送ったメッセージはいろいろな人の目に触れます。
気を付けて送信するようにと心がけておくのが良いでしょう。
スマホZoomミーティングチャットの注意点
スマホでZoomに参加した時のチャットの画面と、パソコンで参加している時のチャットでは見えている画面操作は、少し異なります。
パソコンZoomミーティングチャットは、Zoom画面の左側にチャット欄が出現するので、ビデオを見ながら操作することができます。
一方、スマホでZoomミーティング参加の場合、チャット欄がZoomビデオ画面とは別のページが開くことになるため、元の画面に戻るにはどうしたらいいかと少しあたふたするかもしれません。
そんな時は落ち着いて画面左上に「閉じる」があるのでこちらをタップすると、元の画面に戻ることができます。
パソコンZoomミーティングチャットについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
パソコンZoomとスマホZoomのミーティングチャットの機能差について
2022年11月のアップデートで、パソコンのZoomでは、設定していれば、チャットの文字の色を変えたり、文字の大きさを変える、太字、斜体、スクリーンショットなどができるようになっています。
しかし、今のところ、スマホZoomミーティングチャットでは、画像を送る、ファイルを送る、スタンプを送る、パソコンでのZoomも一度送ったメッセージを削除する機能しか使用できないようです。
また、ホストであれば、チャットのテキストをコピーする操作はスマホZoomでもできるようです。
このように、パソコンZoomとは少し機能差がある状態です。
パソコンでのZoomミーティングチャットも詳しく見たい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
→Zoomミーティング内のチャットで送信後に削除出来るようになった
スマホZoomのリアクションの使い方
Zoomには、「手を挙げる」という機能があります。
この機能は、多数決をとるときや、質問をしたいとき、意思表示をしたいときに使うと便利な機能です。
パソコンZoom参加の時と同じように、挙手をしたいときにリアクションをタップし、その中から、「手を挙げる」をタップします。
一度挙手をした後は、自分で「手を降ろす」操作か、ホストが操作しないか限り、「手を挙げる」の表示が自分のビデオタイル左上に点灯したままになるので、必ず用件が済んだら、「手をさげる」操作を行いましょう。
Zoomの「手を挙げる」リアクションについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
Zoomで挙手!「手を挙げる」ジェスチャー機能とリアクション自動認識の設定と活用方法
スマホZoomでバーチャル背景は使えるのか?
スマホのZoomミーティングで、機能操作のほかに気になる機能と言えば、「背景とエフェクト」です。
バーチャル背景といって、自分の後ろの背景をバーチャルな画像に変えることで、場所を特定されない、生活感のある部屋をみせたくない、という時にとても便利な機能です。
スマホでのZoomミーティングで使えるのかの結論ですが、使うOSや機種によって異なります。
iPhone、iPadではバージョンが古いものでない限り、バーチャル背景、ぼかし機能、アバター等が使えます。
Android機種では、現時点(2023.8.14)ではメーカーによって使えるものと、使えないものがあるという状況です。
スマホZoomのバーチャル背景について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
Zoomバーチャル背景をスマホ(iPhone、Android)で使う方法
スマホのZoomミーティング参加でよくあるトラブルと対処
スマホのZoomミーティング参加でよくあるトラブルとして、「音声が聞こえない」があります。
音声が聞こえないときはまず、ミーティングコントロール(操作パネル)内の、左のマークを確認します。
こちらがマイクマークではなく、ヘッドホンマークの時は、音声がつながっていません。

その時は、このヘッドホンマークをタップし、「Wi-Fiまたは携帯データ」とでたら、こちらをタップするとマイクマークが出現し、音声が接続されます。
マイクマークが出現したら、必ずマイクマークをタップしてミュートにするのをお忘れなく。
Zoom音声トラブルの対応について、詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧下さい。
→Zoomで「音声が聞こえない・音が出ない」トラブル解消 15個の対処法
スマホのZoomミーティングの退室方法
Zoomミーティングが終わりミーティングルームを退室するときは、スマホの場合、左上にある「退室」のボタンをタップします。

これで無事ミーティング参加は終了となります。
おわりに
いかがでしたか?
スマホでZoomミーティングに参加するときは、事前にアプリを入手しておく必要があります。
あらかじめ時間の余裕をもってスマホにアプリを入れておくとよいでしょう。
また、当日は、「マイク」、「ビデオ」、「チャット」を使うことができればスマホでのZoomミーティングで困ることはなく、イベントを楽しむことができます。
はじめてのZoomミーティングをたのしむことができれば、次回からZoomのイベントに参加しやすくなり、世界が広がりますね。
まずはスマホでのZoomミーティングの参加が抵抗なくできるようになったら、次は主催者としてパソコンなどを使ってZoomイベントを楽しんでみるのもいいものですよ。
最新版 2023年度版(基礎) 【Zoom使い方・始め方15個の動画マニュアル集】プレゼント
Zoomの使い方や始め方がすぐにわかる、15個の動画マニュアル集を無料でプレゼント!音声トラブルも解決できる、わかりやすいガイドです。
Zoomを使いこなすための、最新版2023年度版(基礎)【Zoom使い方・始め方15個の動画マニュアル集】が無料で手に入るチャンス!
これを見れば、音が出ない、聞こえない、ミュート解除など、あらゆる操作が簡単にわかるようになります。
Zoom使い方・始め方
【15個の動画マニュアル集】を無料プレゼント!
お申込みはこちらから!!
▼ ▼ ▼ ▼