ZOOMを使って勉強会やセミナーを行っている時に、ZOOMの画面を保存する方法について、ご紹介します。
ブログやSNSなどで、ZOOMセミナーや勉強会の画面の画像を貼っているのを見たことがあるかと思います。
実際に、どのように画像を保存しているのでしょうか?
画面の画像の保存の方法は、MacとWindowsで方法が異なります。
Zoomの画面の保存(Macの場合)
Macの場合は、以下となります。
「Shift」+「Command」+「3」を同時押し…全体の画面
「Shift」+「Command」+「4」を同時押し…部分的に画面を保存
Zoomの画面の保存(Windowsの場合)
Snipping Toolを使用して画面の保存方法
Windowsの場合は、いろいろな方法があるのですが、Snipping Tool を使うと便利です。
Snipping Tool は、Windows標準のツールです。
Windowsのパソコンであれば、誰でも使うことができます。
- スタートボタンから、Windowsアクセサリの下にある、「Snipping Tool」を選択
- Snipping Toolを起動する
- 小さなウィンドーが出てくるので、「新規作成」をクリック
- 画面が白くなる
- 切り取りたい部分をマウスでドラッグして選択
- 選択範囲が、切り抜かれる
- 名前をつけて任意の場所に保存
スクリーンショットを使用して画面の保存方法
Windows7では使えず、Windows8以上の機能ですが、スクリーンショットが撮れます。
スクリーンショットを使用して、画像を保存することができます。
「Windows」+「PrintScreen(PrtScr)」…全画面
「Alt」+「PrintScreen」…アクティブウィンドウの画面のみ
しかし、[Print Screen]キーを押しても、画像としてクリップボードにコピーされるため、何の変化も起こりません。
そのため、Windows アクセサリのペイントを起動します。
- 画像ファイルとして保存するために、Windows アクセサリのペイントを起動します。
- [スタート]ボタン
- [ペイント]にクリックして、ペイントを起動 (Windowsのグレードによっては[スタート]ボタン→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[ペイント])
- ペイントが起動したら[Ctrl]キーを押しながら[V]を押すと、クリップボードに保管されている画像が貼り付けられる
- [Ctrl]キーを押しながら[S]を押す
- [名前を付けて保存]が表示されるので、名前を付けて画像ファイルを保存する
Windows7までの場合は、キャプチャアプリを使用して保存ができます。
スマホで画面の保存方法
iPhone・iPadの場合は、iPhone8までとiPadはホームボタン+電源ボタンを同時押しで保存できます。
iPhoneXは、右側にあるサイドボタン(電源ボタン)+音量を上げるボタンを同時押しで保存できます。
Androidでは、基本的に電源ボタン+音量を下げるボタンを同時押しになりますが、一部の端末では、電源ボタン長押しなど操作が異なります。そのため、メーカーサイト等でご確認をお願いいたします。
参加者の名前を表示させずに、画面を保存
スクリーンショットを保存する際に、画面に名前が表示されている状態ですと、参加者の名前もそのまま保存されてしまいます。
そのため、スクリーンショットを保存する前に、以下の設定を行うことで、名前が表示されなくなります。
- ツールバーの「ビデオの停止」の右の山形矢印をクリック
- 「ビデオ設定…」をクリック
- 「ビデオに参加者の名前を常に表示します」のチェックを外す
- マウスを画像の上に乗せると、名前が表示されたのちに表示が消える
名前の表示が消えたのを確認してから、スクリーンショットを保存しましょう。
◼︎こちらの記事もおすすめです
>>【ZOOMのPC・スマホでの使い方【初心者から、ビジネス利用の応用まとめ】】